![]() |
欅製の漆塗りの大小看板。 表面に1ヶ所アタリ傷がありますが、他に傷みはございません。 大小看板 明治5年に太陽暦が採用されるまでの太陰暦では、30日の月は「大の月」、29日の月は「小の月」とされ、大小看板が重宝されました。 商売をするほとんどの家にこの看板が飾ってあったそうです。 というのも、江戸時代、衣食住に係わるような普段の買い物は、掛売が基本でした。 代金は月末に一括で商店に支払います。 代金の決済日である晦日は商家にとっては大変重要で、間違えのないよう帳場にこの看板を掛ける必要があったそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |