細かな貫入にシミが入り、いい味わいになっています。
灯芯は鉄製。
内側に帯山の小判印が入っています。
時代は江戸後期頃。傷はございません。



帯山与兵衛

京都の陶家。
初代高橋藤九郎は近江佐々木氏の遺臣。
延宝年中(1673-81)京都粟田東町(東山区)に住み陶業を創始し、帯山と称した。
それは粟田山を帯びるの義によるという。
二代与兵衛は享保年中(1716-36)に抹茶器を製し、三代与兵衛は1752年(宝暦二)
に業を継ぎ酒茶器を製した。
四代与兵衛は天明年中(1781-9)に業を承け、寛政年間(1789-1801)には別に陶質
の瑠璃地および堆朱様の諸器を作った。
五代与兵衛が文化年中(1804-18)に陶質青甕を創製するに至って初めて禁中の調
度を調進し、以後も続けた。
六代与右衛門は天保年間(1830-44)に彩画陶器を製したが、これが粟田彩画のはじ
めである。
七代与兵衛は嘉永(1848-54)に、八代与兵衛は文久(1861-4)に業を継ぎ、明治中期
の九代に及んです。
1885年(明治一八)当時に帯山のつくった粟田陶器は、原土を滋賀県下田、京都の大
日山(大日交)・泉涌寺(並土)・日の岡、および兵庫県有馬(ナマゼ土)に取り、釉料は
熊本県天草および滋賀県信楽の黄ノ瀬から買い求めたという。
なお一書によれば1894年(明治二七)頃業を廃したという。