半面に織部釉を掛けられた行燈皿。
この手のものは瀬戸焼が多いのですが、当品は土が柔らかく楽焼のような感じですので、
京都で焼かれたものかなと思います。
縁に一ヶ所ごく小さなニューがあります。